就職活動や転職などをお考えの方で、SE(システムエンジニア)に興味があるものの本当になっていいのか?今からでも遅くないのか?などの不安を抱えていることと思います。今まで文系だった私が、SEになってみて目指すべきなのか、どうかを赤裸々にお伝えします。
文系からシステムエンジニアは目指してOKです。結論
結論から言いますと、
【文系出身者やITに全く知識のない人でも、SEを目指してもよい】
です。
なぜなら私自身が文系出身だからです。高校では一応理系ということで数学Ⅲ、Cも履修しましたが、物理は大の苦手。決して理系が得意、ということでもありません。
ましてや大学は文系でしたが、僕はIT企業に就職しました。
文系だった僕がSEになった理由
私がIT企業に就職した理由は、もともとパソコンを触ることに抵抗がありませんでした。
また就職時の調査で「ITの知識よりもコミュニケーションが大事」と知れたので、(そこまでコミュニケーションが得意とは思っていませんが)人と話すのが好きな方でしたのでハードルは低くなりました。
また入ってから勉強すればいっか、と甘い考えだったのため、良くも悪くも楽観的だったとも言えるかもしれません。
そのような理由からIT企業に就職しましたが、もっと客観的にみて、SEを目指してもよい理由は以下になります。
不安はわかります。
とはいえ、不安も持ち合わせていました。現場に行けば、わからない知識がたくさん出てくるため、どうにかなるのか?戦力になるのか?と不安もいっぱい。
しかし、どんな業界にいっても専門知識を勉強するのは一緒。必ずあなたにもできます!
文系からシステムエンジニアを目指していい3つの理由
SEを目指してもよい理由は3つです。
- IT業界はコミュニケーションを大事にする業界
- 大学、専門学校生との知識差は埋められる
- ITは案件によってまるで違う
システムエンジニアはコミュニケーションが大事
まず1つめは、最初にもお伝えしましたが「コミュニケーション」です。というか、就職するならどこの業界も大事にする要素だと思います。「ITだから」と硬くならずに、人と普通に会話できること、仲良くなろうとする意志があれば、IT業界でもうまくやっていくことができます。
私ははじめ「運用」現場から経験しましたが、運用現場の方はITのことをほとんど知らないまま転職されてきた方が多かったのです。それは、コミュニケーションスキルが大事だからと言えます。
運用現場では、完成されたシステムをお客様が安心してシステムを運用するために、お客様の意図を汲み取り、管理することが求められるからです。
文系でも理系大学や専門学校生との差は埋められる
2つめは「大学や専門学生との知識差」ですが、これは埋められます。これは努力次第で簡単に埋められます。大学生なら就職が決まってからも就職するまでに時間はたっぷりありますし、転職者でも、IT分野でも専門スキルが低いところから始めることができます。
1つめの理由にも書いてありますが、運用現場ではIT初心者でも始められます。また私が文系出身で、IT分野をほとんど知らないこともありますが、日々勉強して専門学生らと同じくらいの知識にまでできました。
システムエンジニアのスキルは案件によって変わる
3つめは「案件によって変わるから」。これはどういうことかと言いますと、自分が担当する案件によって求められるスキル、それから残業時間などまるで違います。
専門的知識を求められる現場では、それらを習得するように推奨されますし、また「専門知識を持った先輩方が多い」ということになります。ですから、一から自分を叩き上げるくらいの覚悟があれば、どこの現場にいってもSEとして活躍することができると思います。
システムエンジニアになるために大切な4つの心構え
SEになるには4つの心構えが必要かと思います。他にもあるかもしれませんが私はこの4つが大事だと考えています。
- 興味を持って調べるクセをつける
- パソコンやアプリを自分で試作してみる
- オンライン学習などで常に新しい技術を習得しつづける
- やる気アピール
興味をもって調べるクセをつける
IT業界では「調べること」がとても大事です。
「わからないことがあれば即座にググる!」
それぐらい今は、調べれば何でも解決策やヒントが載ってる時代ですし、調べることが大事です。また一つ一つ、自分入力する文字、コマンドなどの意味もちゃんと把握していないと、後でドエライことになることもあります。
すぐググる癖をつけておくことをお勧めします。
パソコンやアプリを自分で試作してみる
「とにかく自分で作ってみる、試してみること」です。
まず自分で何か作るなり、試してみましょう。私は就職してすぐ自分でパソコンを作ってみました。また今ではAWS、オンライン講座などで、独学できる環境が整いまくってるので、とにかく手を動かしてみると体で覚えますし、さらに成長できると思います。
僕は文系出身だったので、誰よりもパソコン知識が少ないと考え、自分でパソコンを作りました。
『自作PCパーツ組み立て手順【写真で解説】tuf h370-pro gamingとメモリ32GB』で解説していますので、スキルアップがしたいならこちらを読んでみてください。
オンライン学習などで常に新しい技術を習得しつづける
オンライン学習などを利用して、常に新しい知識を仕入れる習慣を見つけるのも大切です。IT業界の知識は20年以上現場で働いた方でも、まだまだわからないことが多いほど、本当に底知らずの世界。
ましてやWindowsも数年ごとにバージョンが変わるように、日々新しい研究が進められています。とかく調べて新しい知識を身に着けるようにすることが、SEとして大きく成長するカギだと考えます。
日進月歩でいきましょう!
やる気アピール
最後にアピールすることも大事です。
ITといっても「開発」「構築」「運用」と幅広い分野が存在します。
「私はこれがやりたい!」
と早めにアピールすることで「お、やる気があるじゃないか?」と上司の方も、やりたいことへ繋げてくれる可能性が高くなります。
一方アピールしないと、余ったポジションへはめ込まれる可能性が高いので、まずは興味を持ってしらべ、新しい知識を蓄え、力をつけていくことがSEとして羽ばたくのに、一番の準備です。
文系からシステムエンジニアは目指してOK:まとめ
いかがでしたでしょうか?「文系出身者やIT初心者でもIT業界は大丈夫です!」ということをお話ししてきましたが、とにかく興味をもって勉強してみることに尽きます。
それはどこの業界に行ってもそうですが、IT業界は特にそのような業界だと思います。ですがそれさえあれば、ちゃんと成長できる業界だと思いますので、ぜひIT業界に飛び込んでみてください!