(タイトル画像:Centos Logo Icon by Jagathish Saravanan)
2020年12月、CentOS ProjectがCentOS8のサポートを2021年末で終了し、CentOS Streamに移行していく旨の発表がされました。
CentOS8を商用使用していた方への影響は大きいでしょう。
今回はCentOS8開発・サポート終了と代替製品について、サクッとみていきましょう。
CentOS8の開発・サポート終了(2021年末)
冒頭にもお伝えしましたが、CentOS8の開発・サポートが2021年末に終了します。
CentOSを商用利用している企業にとっては大影響です。CentOSは無料なのにRHELとほぼ同じ製品でした。
(今までが虫が良すぎたのかもしれませんね。)
ということで現時点で利用可能なLinuxOSをまとめていきます。
サポート終了期間まとめ
初めに、現時点でのサポート終了期間をまとめた表がこちらになります。
製品 | サポート期間終了 |
RHEL/CentOS Linux 6以前 | 終了済。 |
RHEL/CentOS Linux 7 | 2024/06/30 |
CentOS Linux 8 | 2021/12/31 |
CentOS Stream 8 | 2024/05/31 |
RHEL 8 | 2029/05/31 |
CentOS8の後継となる Streamについてですが、こちらもサポート期間は短いので注意しましょう。
例えばStreamは主に開発を目的としたバージョンとなるので、サポート期間も短いです。
2021年6月現在だと3年とちょっとしかありませんので、早めに準備した方が良いでしょう。
CentOS8の代替製品一覧(Alma、Rocky、Oracle)
CentOS8には代替製品となるOSがいくつか存在します。
とはいえ、ベースはLinuxなので大きく変わるわけではありません。
カーネル部分のエラーとか、サブスクリプションとかになると変わってくるのかもしれません。
# | 製品 | 提供元 | 有償サポート |
1 | Alma Linux | CloudLinux社 | あり |
2 | Rocky Linux | CentOS Projectの共同設立者のGregory Kurtzer氏のコミュニティにて開発 | なし |
3 | Oracle Linux | Oracle社 | あり |
4 | Ubuntu | Canonical社 | あり |
UbuntuはCentOSとちょっと仕様が異なりますが、LinuxベースOSということで、掲載しておきました。
上記のようにCentOSの代わりとなるLinuxOSは存在しますので、今から検討されるのが良いかと思います。
CentOS7の人は焦って変更する必要はありませんね。
それぞれの製品についてみていきましょう。
Alma Linux
Alma LinuxとはCloudLinux社が立ち上げたRHELクローンプロジェクトで開発・サポートしているLinuxOSです。
公式ホームページ:https://almalinux.org/
- コミュニティとコラボレーションします
- RHEL8とバイナリレベルの1対1互換です
- 永久に、常に無料、常にオープンソースです
ということを謳っています。
ちなみに開発には「年間100万ドル投資する」らしく、本気度が伝わってきます。
OSを開発・サポートしていくには1億円かかるのですね・・・(ありがとうございます。)
AlmaLinuxはすでに8.3、8.4が利用可能です。
本サイトでもAlmaLinuxのインストール方法を掲載しております。(準備中)
Rocky Linux
次にRocky LinuxはCentOS Projectの共同設立者、Gregory Kurtzer氏のコミュニティで開発しているLinuxOSです。
公式ホームページ:https://rockylinux.org/ja/
- アメリカのトップエンタープライズ Linux ディストリビューションとの間で、バグをも含めて 100% の互換性を持つように設計されたコミュニティ商用OS
- コミュニティ主導で開発
- スポンサー会社が強力(CIQ、45Drives、OpenDrives、MontaVista、AWS)
ちょっとAWSがスポンサーについてるのをみると、こちらが本命か!とも思えてきますが、2021年6月時点でのリリース時期は未定とのことです。
AWSをスポンサーにしているということは、開発プラットフォームがAWSで行われていると予想できるため、AWS利用者はRockyLinuxを利用するのが望ましいと思われます。
Oracle Linux
最後にOracle Linuxです。
こちらは皆さんもご存じOracleDBを開発しているOracle社が提供するLinuxOSです。
- RHELとカーネルが同じ
- 2029年7月までサポート
- RHELよりも安価な有償サポート
RHELのカーネルと同じらしいですね。
確かにOracle社はDBが優秀なのですが、それ以外の製品で良い事があまりなかった経験があるので、どうかな?とは思いますが、RHELよりも有償サポートが安くで受けられる点がメリットです。
さいごに
いかがでしたでしょうか。CentOS8から移行できるLinuxOSについてご紹介しました。
今までのLinuxはといえば、RHELかCentOSかの2択でしたが(Ubuntuもありますが)、これがRHEL以外に3つのOSに分かれるとなると各コミュニティの動向が気になります。
特によく使うコマンドレベルでの変更や、他製品との差別化を図った機能が登場してくると、インフラエンジニアとしては余計な仕事が増えそうな気がしないでもないです。
とはいえ、2022年以降は間違いなくCentOSが商用利用されにくくなるので、今からチェックしておくとよいでしょう。