オーディオストックで収入を得るまでの道のり【楽曲登録編】

オーディオストック

 

音楽クリエイターにとって一度は耳にしたことがある「AudioStock(オーディオストック)」

BGM、歌モノ、効果音、ボイスの4種類を販売でき、ストック型の音楽配信サイトです。

今回はオーディオストックで収入を得るまでの道のりをシリーズ化します。

第1回目は「楽曲登録編」です。

 

本記事ではオーディオストックで収入を得るまでの道のりを解説していきます。

初回は「オーディオストックに音楽クリエイターとして登録し楽曲をアップロードする」ところまでです。

【本記事で伝えたいこと】

  • オーディオストックへのクリエイター登録方法
  • 楽曲アップロードまでの流れ
  • オーディオストックで売れているジャンル

それでは早速いってみましょう。

オーディオストックで収入を得るまでにすること

 

オーディオストックとは

オーディオストックを知らない方へ簡単にご紹介します。

著作権のない国内最大級のBGMなどの音楽素材販売サイトです。

AudiostockでBGM・効果音を販売中!

 

  • ストック型の音楽配信プラットフォーム
  • 音楽クリエイターは自分の楽曲を登録できる。
  • 購入者は単体購入かサブスクリプションでの購入となります。
  • 確定申告などの税金対応はAudioStock側がおこなってくれます。
  • 収入は、曲単体の半額ほど(AudioStockの手数料やらですね)

 

BGMは単体で2000円~なので、2000円で購入されると1000円が収入です。

以上がオーディオストックの概要です。

 

オーディオストックで収入を得る道順

オーディオストックで収入を得るためには3つのステップが必要です。

  1. オーディオストックに音楽クリエイターとして登録する
  2. 自信のオリジナル楽曲またはカバー曲をアップロードする【審査あり】
  3. 楽曲が売れる

 

まあ言われるまでもねーよ、という内容だと思いますが、そもそも①の登録をしていない人が多いのではないでしょうか?

登録しないことには収入は0です。(僕もこの記事を書いてる時点では0ですが・・・)

もしまだ登録してないよ、という方は、この記事で解説しているので登録してしまいましょう。

オーディオストックのクリエイター登録手順

オーディオストック公式ホームページで右上の「会員登録」をクリックします。

 

次に、ご自分のメールアドレスを登録します。

メールアドレスに会員登録用のURLが届いているはずです。

そちらから会員登録画面へ移動し、必要情報を記入しましょう。

会員登録は以上です。

「マイページ」から自分のプロフィールを登録しましょう。(会員登録した直後に、プロフィール作成画面が表示されるかもしれません。)

こちらの情報でクリエイター情報を登録してしまいましょう!

もしクリエイターとして認知されれば、継続して購入していただける可能性もありますね。

 

楽曲販売するには個人認証審査を待つ

会員登録した後、「個人認証情報設定」をしましょう。

こちらをしないと販売ができません。

僕の場合、5/2に登録して5/6の朝には認証が来ていたので3~4日かかるものと思われます。

販売をあせらず気長に待って、今のうちに楽曲を作っておきましょう。

 

オーディオストックに自分の楽曲を登録しよう

次に、オーディオストックに自分の楽曲をアップロードします。

「マイページ」から「作品新規登録」で必要項目を入力します。

アップロードの紹介文やタグ付けがとても重要です。

登録画面は以下のような項目があります。

  • 一行説明
  • 詳細説明
  • タグの登録
  • 用途
  • 楽器
  • ジャンル
  • イメージ

 

楽曲の説明文をしっかり書く

「この楽曲はどんなシーンをイメージして作られた作品なのか」はリスナーが検索する際にとても重要です。

具体的な”言葉”で検索されるからです。

例えば「都をイメージした曲」よりは「京の都で貴族がお城でてまりをして遊んでいる曲」など、具体的なシーンをことばにして伝えた方が、検索にひっかかり聴いてもらえる可能性が高まります。

楽曲に合わせて適切なタグをつける

Twitterやインスタグラムと同様、オーディオストックにはタグ付けもできます。

多ければいいというものではありませんが、ゲーム音楽を作ったのに「ゲーム」がタグ付けされていなければ検索されようがないので、タグ付けしましょう。

「用途」「楽器」「ジャンル」「シーン」合わせて50個までタグ付けできます。

 

右の「設定されたタグ」からオリジナルのタグも作成できます。

 

最後に価格を設定しましょう。

BGM、歌、効果音、ボイス、それぞれ最低金額が違うはずです。

こちらは単体販売の場合ですね。

サブスクリプション(月額制のユーザにとってはあまり関係がないと思われます)

楽曲を登録したら審査をまつ

登録が完了したら、「審査中の作品」へ移動します。

即販売ではありません。

販売可能な作品かどうかをオーディオストック側でチェックされます。

審査基準はそこまで高くありません。

こちらはAudioStockの公式ブログで審査項目についての記述がありましたので紹介しておきます。

クオリティ、盗作・著作権に引っかかるかどうか以外でも審査のチェック項目となるのが例えばこちら。

・曲中にノイズがある

・末尾の残響音が途切れている

・音量が極端に小さい、または音割れしている

・冒頭の無音時間が長い

AudioStockTipsより

販売できるほどのクオリティは必要ですが、声や効果音だけの場合もあるので基本はノイズに音量、余白に気をつけるとよいでしょう。

オーディオストックで販売開始

※現在、作品審査中のため、審査が通り次第更新させていただきます。

オーディオストックで売れているジャンル

ここではオーディオストックで売れている、または推奨ジャンルについてご紹介します。

もし一つでも当てはまったらアップしない手はありません。

楽曲登録する際のタグのことを指しています。

サウンドロゴ
アイキャッチ
ジングル
オープニング
ロゴ
ムービー
映画
ショートムービー
YouTube
メディア
CM
コマーシャル
企業PR
PR
映像作品
映像
結婚式
披露宴
自主制作映画
ゲームロゴ
オープニングロゴ
アプリ
ゲーム
DVD
Blu-ray
思い出
作品
プロモーション
ドキュメンタリー
ゲーミング

オリジナルタグで、ここにあるものを登録しておくと、より検索されるかもしれませんね。

ちなみに、こちらのタグは楽曲をアップロードしたときに「こちらのジャンルが売れています」とオーディオストックの画面に表示されます。

色んなジャンルに投下していきましょう。

オーディオストックで収入を得るまでの道のり:第1回まとめ

ここまでオーディオストックの楽曲登録までの道のりをご紹介しました。

楽曲を登録する際の紹介文やタグ付けはとても重要だと思います。

またプロフィールの充実もリピーターを増やすために必要な項目だと思います。

 

単なる小銭稼ぎではなく、オーディオストックに挑戦することで新たな実績をつくることが目的です。

2年以上オーディオストックをやっている人は、もう400曲とかを超えてるクリエイターさんもおられるので負けないようにがんばります。

第2回はオーディオストックで販売してしばらく経ってから記事を書きたいと思います。

今回は以上です。